こんにちは!yamaです。
浮島町JXTGエネルギーの奥のほうに来てみました。
普段は遠くて夜遅くに撮るのであまり来ないのですが、今回は早めに撮りに来たのでバスで行きました。(浮島バスターミナル)
バス停から少し歩いたところで一枚!
ギラッギラです!
続いてフェンス越しから。
自転車と工場やっぱり合う~(^^)
このすぐ横で!
こんにちは!yamaです。
浮島町JXTGエネルギーの奥のほうに来てみました。
普段は遠くて夜遅くに撮るのであまり来ないのですが、今回は早めに撮りに来たのでバスで行きました。(浮島バスターミナル)
バス停から少し歩いたところで一枚!
ギラッギラです!
続いてフェンス越しから。
自転車と工場やっぱり合う~(^^)
このすぐ横で!
こんにちは!yamaです。
今日の工場は昭和電工と夕焼けのコラボ。
夕焼けめちゃ奇麗だった~
白い光のラインは電車の軌跡です。
日没後はそのまま夜景撮影。
ここでも長時間露光で映り込んだトラックの軌跡。
扇町で一番好きなプラントの排熱回収ボイラー。
いつ見てもカッコいい
ここのポイントもカッコいい!
そして温泉行きたい〜笑
こんにちは!yamaです。
今日の工場は横浜の磯子にある火力発電所へ。
Googleマップで偶然見つけたので休みの日に撮りに行きました。
とりあえず引きで一枚。
こんなにカッコいい発電所は初めてです(^^)
次は広角レンズに変えて近くまでグッと寄って撮りました。
雲の感じが「強敵」オーラを出しています笑
帰りにJXTGエネルギー根岸製油所も撮りました。
横浜もカッコいい工場だらけで撮っていて楽しい (^^)
yamaです。
少し遅れた挨拶ですが、新年明けましておめでとうとございます!🙇
年末恒例の初日の出ならぬ初朝焼けを撮ってきました。
場所は長野県岡谷市にある高ボッチ高原からで、塩尻駅から片道15km歩いて登りました。
高ボッチ自体なだらかな山で傾斜はさほどきつくないのですが距離が長くて嫌になります笑
日が昇った後ですが高原はこんな感じ。
山頂付近は雪がたくさんありました。
もう焼け始めていたので-13℃の中展望台目指して猛ダッシュ!
展望台からは爆焼けの富士山と諏訪湖が見えめちゃくちゃ綺麗!夢中でシャッターを切りました。
展望台から少し離れたポイントで休憩。
魔法瓶に暖かいお茶を入れてきたので蓋を開けようとしたら凍っていて開きませんでした笑😭
恐るべし-13℃笑
ということで元旦は高ボッチ高原からでした!
新年も皆様にとって素晴らしい年になることを願っています。
もちろん2019年も温泉行きまくります😆
本年も旅、温泉旅行記をよろしくお願い致します🙇
こんばんは!yamaです。
川崎の千鳥町から水江町へ移動
手前の道路から奥に見える工場をレーザーと一緒にパシャリ
上の東亜石油を別の場所から
これもお気に入り
チャリンコともよく合う工場(^^)
こんばんは!yamaです。
千鳥町ヤード前
定番のスポットです。
日本触媒を横から
この構図も結構カッコいい
こんにちは!yamaです。
乳頭温泉郷の最終日は蟹場温泉と妙乃湯温泉に行きました。どっちとも泊まっている大釜温泉から近く歩いて5分ほどです!
まずは蟹場温泉!大釜を出て右にまっすぐ行くとすぐに着きます。
ていうか蟹場温泉って名前珍しいですよね笑
最初は露天風呂の周りに蟹がいっぱいるのかと思ってましたが、近くの沢に蟹がたくさんいるからこのような名前になったそうです!温泉関係ないですね笑
そして受付を済ませ渡り廊下の先にある木風呂へ
日帰り営業時間 : 9時~16時30分
料金: 600円
泉質 : 重曹炭酸水素泉
ph : 8.3
泉質のせいか床がかなりヌルヌルしていて何回かこけそうになりました
繊維状の湯の花がたくさん舞っていました(^^)
続いて露天風呂へ!
木風呂は玄関を入って右に進むとあるのですが、露天風呂は少し宿から離れた森の中にあるので今度は玄関を左に進み外へ出てから少し歩きます。
唐子の湯(混浴)
結構大きいのでゆっくりできます(^^)
夕暮れ時に入ったら奇麗だろうな~
蟹場の後は妙乃湯!
蟹場温泉を出てまっすぐ行くと妙乃湯です。
宿の前のモミジはまだ奇麗に紅葉していました!
和モダンな感じもいい
日帰り営業時間 : 10時~15時
料金 : 800円
泉質 : 単純温泉(銀泉)
ph : 6.6
ここ妙乃湯は有馬温泉と似ていて鉄泉の金泉と単純泉の銀泉があります。
泉質 : 酸性-含鉄-カルシウム・マグネシウム-硫酸塩温泉(金泉)
寝湯がとっても気持ちい…(^^)ほんとに寝そうでした笑
露天風呂もすごくて目の前に滝があって素晴らしい景色でした!
乳頭温泉郷に来てみて最初は硫黄泉がメインだと思ってましたがいろんな泉質があってびっくりです!単純泉、鉄泉、硫黄泉、酸性泉、いろいろあって良かったです。
周りにも日本一の酸性泉で有名な玉川温泉や水沢温泉、国見温泉に藤七温泉などまだまだ行きたいところだらけです!
秋田、岩手また行きたい!いや行く。笑
では。